コンロ

独身時代に住んだ数件のアパートでは、キッチンのコンロというとガスと電気が半々だったんだけど、結婚して以来この一月に引っ越すまで七年以上住んだアパートではガスコンロだったんで、未だに引っ越して来たコンドの電気コンロに慣れてない。熱を上げたり下げたりするタイミングが難しいというか、中々料理するのが難しい。しいて言えば、ガスコンロよりも安全ってのが長点ってことくらいか。

ここんとこホワイトプレインズの日本食料品店『大道』で牛タンの薄切りを買って来て焼くことが多いんだけど、これが電気コンロだと中々火加減の調整が難しくうまくできない。煮物や炒め物はそんな苦じゃないんだけど、単純に塩とコショウだけで焼くとなると、難しい。そのうえ、薄いんですぐ焼けてしまうし。

というわけで、自分が得意とするズリ炒めを期待してる方々、ここの台所に慣れるまで、もうしばらく待ってくだされ。

っつうか、共働きの我々は、部屋を片付ける暇も少なく、未だにダンボールに囲まれて生活してるんで、人を呼ぶのは、いずれにせよ当分先の話なんだが…。

「コンロ」への5件のフィードバック

  1. ひさはるって料理するんだ~♪♪アメリカでは当たり前だけど、ここ日本では、なかなかね~。得意料理はなに??牛タン美味しいよね~。

  2. 料理するよ。大学の二年目にアパートで一人暮らし始めて以来。酒のツマミが中心だけどね。

  3. 最近の日本ではIHクッキングが流行っている。改築した実家もIHクッキングなるものを使っている。でも、自分は使ったことがない。

    料理はやっぱり炎でジュっとやるのがいいような気がするのだが…。

    私はいまだに、ヒサの「ツマミ」を食ったことがない。今度食わしてくれ。

  4. 私の香港のFLATも電気コンロ。炒め物は辛いね。けど弱火で放置しておいても危なくないから、結構スープとか煮込み料理しかけて、お風呂でのんびり本読んでたりするよ。放置できる手軽さが結構好きです。

  5. > karasu
    『IHクッキング』ってのがよくわからんかったんで、調べたら、そうそう、我が家もあんな感じ。

    まぁ、わしのツマミで一杯やりたかったら、NYまで来なさい。

    > fumi
    そうなんよ。カレーとかおでんとか、自分特製モツ煮込み(笑)とかなら、電気の方がええかもね。

    でもビール飲む時のツマミなんで、すぐできるのがよく、結局炒め物が多かったりする。

コメントは受け付けていません。

上部へスクロール

Copyright © 2005-2025 Hisaharu Tanabe.
Privacy Policy
Site hosted by Arisu Communications