裏方

先週の月曜、宣教師として日本に行く準備をしているという韓国系アメリカ人の女の子と出会い、色々話をした。

ニコニコして明るい感じの子で、大学を卒業して、まだ2、3年しか経ってないようだ。うちの姪達より歳下か。日本語を勉強して宣教師になるなら、再来年あたりには、もし自分がその子を人前で紹介することがあれば、「~先生」とか言うんだろうと思うと、不思議な気もした。

世界的に大学のキャンパスを中心に活動している有名な宣教団体で働いているんで、クリスチャンじゃない学生達に直接話をしていくのが彼女の活動の中心になるんだろうと思う。

会話の中で、自分はむしろどちらかというと反対で、直接口頭で誰かに福音を伝えたり教会に誘ったりするのは、実は苦手だということを明かした。

確かに、人前で喋たったり演奏したり、礼拝やイベントの司会もしたりで、正直目立つ活動も結構ある。でもそういうのは全て、会衆の前でやってるわけで、色んな人達を個人的に相手にしているわけではない。

自分みたいに、見た目が胡散臭く、不愛想な雰囲気の奴は、誰か知らない人に個人的に『神の愛』とかについて話すよりは、教会や宣教団体の事務仕事、またはイベントやウェブサイトの手伝いなど、裏方の仕事の方が向いてるような気がするということを語った。

丁度3ヶ月前、プロレスラーのスタン・ハンセンについて書いたが、それもまた、自分自身の言葉ではなく、せっかく自分のプロレスのウェブサイトの人気が出てきてたので、福音を伝えるのに利用しない手はないと思って、プロレスラー達の信仰の証を載せ始めようとしたのがきっかけだった。

そのページに載せてる殆どは、プロレスファンでないと解らない選手ばかりだが、さすがにハンセンくらいになると、プロレスファンでなくても名前くらいは聞いたことがあるという人が多く、影響力もある。

かれこれ15年近く前になるが、テキサスの大学にいるというアメリカ人の学生からメールが来て、「こないだ日本人のプロレスファンの友人がクリスチャンになった。色んなやり方でイエスのことを伝えてきたけど、その中でもハンセンの証を見せたのが大きかったような気がする。」とのことだった。自分がやってきたことが誰かの役に立ったと喜んで神様に感謝した瞬間だった。

6年前には、あるミュージシャンからも、同じくハンセンの証を読んだということで連絡をもらった。

そして昨日、見知らぬ人からfacebookに友達申請が来た。10年前にハンセンの証を読んで感動したが、最近ご本人もハンセンと似たような状況になったらしく、改めて励まされたとのこと。実は自分のブログも読んでくれてるとか。

人前で音楽を演奏していると、「誰か一人から感想を言われたら、その人だけではなく、何人も同じことを感じている人がいると思え。」と、何度か言われたことがある。何年もかけてではあるが、ハンセンの決して長文ではない証だけで数人連絡をくれたってことは、もっと多くの人達が、それによって励まされてると理解していいんだろうと思う。

プロレスのサイトとは別に、うちの教会のウェブサイトを始めたのも、そこに信徒達の証を載せようと呼びかけたのも自分だが、それもまたこれまで何人もの人達から励まされたという連絡をもらった。

先週の日曜は、近所の他教会で日本からの特別ゲストが来て話すっていうんで、うちの教会も合流したが、その先生が言ってたことの中に、「祈ってても神様から方向性が示されないこともあるが、そういう時は、無視されているのではなく、自分が今やってることを地道に続けろということ。」というのがあった。

確かに最近は、教会のことも、それ以外の自分が関わってる伝道活動にしても、祈ってても何も聞こえない。ならば、裏方の仕事だろう何だろうと、実際に何人もの人達にいい影響が与えられてるらしく、何等かの形で色んなとこで撒いた種が芽生えているようなんで、これまでどおりコツコツやってくってことでいいってことか。

色々と励まされた一週間だった。

Jesus loves y’all!

上部へスクロール

Copyright © 2005-2025 Hisaharu Tanabe.
Privacy Policy
Site hosted by Arisu Communications