今年は珍しくクリスマスイブが日曜日。
うちの教会としては、夏に約21年使ってきた建物を追い出されて、初めてのクリスマス。なので、例年のような盛り上がりは全く期待してなかった。牧師もいないし、人数も少ないんで、無理して派手なことをやる必要もない。
そういうわけで、ここんとこと殆ど変わらない、いつも通りの12:30からの礼拝にした。
「そりゃ今年は、やっぱヒサさんでしょ。」とか言われてたってこともあり、人生初のクリスマスのメッセージを取り次がせていただいた。暇な人はこちらのページから聴いていただければと思う。
夕方には、今年クイーンズに新しくできた日本語教会のクリスマスイブ礼拝に、うちの教会から数人で出席。自分も二曲、特別賛美としてピアノでの伴奏をさせていただいた。
一曲目は、数か月ぶりにHappy Hourとして、それも初めて特別なアレンジ無しの讃美歌第二編 219番『さやかに星はきらめき』 (O Holy Night)。相方は、これまでほぼ毎年うちの教会のクリスマスイブのキャンドルサービスで、別の人の伴奏で歌ってきたが、自分の伴奏で歌うのは初めて。去年のイブ礼拝で初めて彼女がこの曲を歌わなかったんで、「来年はわしがやるぞ」と宣言してしまった。
アルペジオばかりで、それも自分のこの小さい手を常に一杯に開いてないと弾けないような曲。先週マンハッタンの日本人教会をお借りして二人で練習した時、相方が、「なんだ、弾けるじゃん。実は今日練習してから、きついからあきらめるとか言い出すんじゃないかって、心配してたんだよね。」とか言いやがったんで多少意地になってた部分もあったが…。
実際の演奏では、一つだけ音を間違えたが、瞬時に、「これくらいのことでビビらず、あくまで神を賛美しよう」と心を入れ替えることができた。ここんとこ、キーボードが中心で、ピアノを弾く機会が減ったんで、弾いてる途中で、やけに嬉しくなって、その分更に神に感謝したくなった。相方も、すごく歌い易い伴奏だったということで感謝してくれた。
二曲目は、一緒に行った別の教会員による自作曲。それもこのクリスマスのために書いたという『Jesus was born for you』。元々はギターで弾き語りするものだったが、本人の依頼で、これも自分のピアノでの伴奏になった。曲の雰囲気からして、ピアノでも十分良かったと思う。彼の曲は、自分自身の気持ちを純粋に表現するのが多いので、クリスチャンでない人達にも訴える何かがあるんじゃないかと思うが、これもそんな曲の一つのような気がする。
礼拝後には、ご近所にいらっしゃる、その教会の常連のご家族のお宅で、食事会。そのご家族とは初めてお会いしたが、料理も全て美味しかったし、数年ぶりに会う友人もいたりで、楽しい時となった。
牧師もいなければ、建物もないうちの教会だが、ちゃんと普通に自分達での礼拝を持てたし、人数が少ない分身軽で数人で一緒に他教会の集会にも出席できたし、期待してた以上に充実した楽しいイブだった。
Merry Christmas!




